カテゴリー「話題7(その他治療)」の5件の記事

2022-04-30

「乳がんと言われたら…」みんなどうだった?①


こまねっとスタッフのUです😇これから自分の体験を振り返りつつ、ブログを書いていこうと思います❣️どうぞよろしくね~✨

--------------------------------------------------------------------------------------------

【乳がんと告げられた時のこと】

 

私の場合は「青天の霹靂」でした👀⚡️健康診断でのマンモグラフフィーや超音波検査で「石灰化の兆候がある」の診断が続いていましたが、能天気な性格ゆえ🐶「大丈夫❣️」と全く心配していませんでした。


40代以降「乳がん」に罹患する確率が増えるというのに「自分は大丈夫」って安心しきっていました。人は自分の見たい風景を好んで見てしまうもんですね~😅

 

会社の健康診断で「要精密検査」となり、地元の乳腺クリニックに検査に行きました🚶‍♀️検査結果の日、「問題なし」の報告を聞いたら、美味しいランチを食べに行こう❣️と食いしん坊の私は思っていました。

6_20220430112901


診察室入り、クリニックの先生から「乳がん」告知前に、数秒間の沈黙がありました。その沈黙の微妙な空気💦で「え?もしかして?私、乳がんなの?」って初めて感づいたのです👀

その後、告知される訳ですが「が~~~ん😰」って、子供の頃からの面白キャラ🐶の性分で、パニクっている時でも笑いをとりにいくという、我ながら呆れる展開に💦内心、ショックと冷や汗だったのですけど😭「平気❣️」「大丈夫❣️」というキャラを演じていました😓

「ショックで泣き崩れました😭」という、がん友もいました。むしろ、そんな風に自分をさらけ出せるなんて羨ましい❣️私も「わーーん😭」って泣きたかったよ、って思います。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------

 

【慌てずに、深呼吸してみて💕】

 

「乳がん」と告げられたときの気持ちとその時の状況は、十人十色、いろんな風景があることでしょう


でもね・・乳がんと言われても慌てないでくださいね~💕明日明後日に、どうにかなってしまうことはないと思います☺️早い段階で治療をすれば、10年生存率は、95%前後であり「乳がん」は比較的予後のよいがんと言われています

 

一旦落ち着いて、ゆっくり深呼吸しましょう😉本やインターネット上の情報などを見過ぎると、玉石混淆の情報の海に漏れてしまい、混乱してしまう時もあると思います。

7

 

私はそんな時に【こまねっとおしゃべり会】に参加しました。そこで、先輩方の経験談や同じ病状の仲間と話すことで、心が落ち着いて💖乳がんの治療に向かうことができました

【こまねっとZoomおしゃべり会】をスタートしています。ざっくばらんに何でもお話しましょう❣️画面越しですが、みなさまとお会いできるのを楽しみにお待ちしています。
 

--------------------------------------------------------------------------------------------

【おしゃべり会参加希望の方へ】


パソコンやスマートフォン、タブレットなどで、オンラインで繋がることができる無料アプリ「Zoom」を使って、画面を通し、おしゃべり会をします。

 

●駒込病院に通院している、乳がんの経験者であれば、どなたでも参加できます。参加無料です。

●参加希望の方は komanet_info@yahoo.co.jp 宛てに「①名前 ②年齢 ③連絡先電話番号 ④主治医の先生 ⑤現在の病状 ⑥ 話したいテーマ」をメールください。

●おしゃべり会の開催日時は、参加希望者・こまねっとスタッフのスケジュールを照らし合わせて、調整し、後日、いただいたメールアドレス宛にお知らせします。

●医療従事者ではありませんので、医療的なアドバイスはできませんが、お話を伺うことで思いを共有し、共に考えたいと思います。

 

| | コメント (0)

2022-04-25

『保湿』は大事よ!

「こまねっと」のブログをいつも読んでいただきありがとうございます❣️


駒込病院乳腺外科患者会「こまねっと」スタッフのI子です。


皆さんはこの病気になってから毎日続けていることや心がけていることってありますか?


私は毎日一万歩以上歩くこと以外にもうひとつ続けていることがあります。


術前抗がん剤の時から今まで(4年半)私が毎日ずっと続けていること


それは『保湿』『保湿』‼️


🔸抗がん剤の時は「爪が取れませんように」「手足の皮がむけませんように」🙏と祈りながら 

(毎日せっせとクリームを塗っていたのに残念ながら足の親指の爪は両足とも取れました😭でも親指だけで済んだのは保湿のおかげか?)


🔸放射線の時は赤くなり始めた皮膚に、位置合わせの為にマーカーで書かれた線を消さないように気をつけながらそ〜っと塗り塗り👆

(駒込病院では、お風呂や汗で薄くなってしまったときに、自分で点々で印を書くように、マッキー赤の油性ペンが渡されます🖍肌に油性ペンで書くの〜😱

(頑張ってクリーム塗っていたのに、放射線治療終了1週間後にベロッと一皮むけました!これは普通のことですが、むけずにこのままいけるかも…と期待しちゃいました😅)


🔸全摘後の肌、リンパ浮腫の腕には現在もお風呂あがりに必死で保湿!


リンパ浮腫には「リンパドレナージュ」の他に『保湿』が大切なんですよ〜😁

リンパの流れが悪い人は保湿をしっかりしてね☝️


🔸ゼローダ服用時は、手足の皮がベロンとむけて痛くて靴も履けないし歩けないよ😫言うのを聞きました。経験者皆が口をそろえて言った言葉は「むける前から保湿をしっかり!」「とにかく保湿保湿よ!」

(その言葉通りに、服用前から保湿保湿❗️ベタベタに塗りたくっていたおかげで全く皮がむけずに終了👏❤️ やったー🙌

経験者のアドバイスはありがたい🥰


🌼そんなこんなで、私の乳がんの歩みは保湿と共にあるのでした〜🌼(*^^*)



余談ですが、まだ私が20代の頃、化粧品会社の研究員をしていたお友達が「高い化粧品をケチって塗るより安い化粧品でもたっぷり惜しみなくつけるほうがいいんだよ」と言っていたことを信じて、寝る前には顔と首にこれでもかというくらいベタベタにクリーム塗っています💁‍♀️



🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀


『こまねっと』ではzoom おしゃべり会、メール相談などしています。

『こまねっと』に入会希望の方、zoom でおしゃべりしたい方は

komanet_info@yahoo.co.jp 宛てに「①名前 ②年齢 ③連絡先電話番号 ④主治医の先生 ⑤現在の病状  話したいテーマ」をメールしてください。



『こまねっと』はブログの他にいTwitterInstagramも始めました。

ぜひそちらものぞいてみてくださいね🌷

Image

| | コメント (0)

2016-09-27

ウイッグに保険給付を

 ずいぶん前のことになりますが、

新聞に、こんなタイトルの記事を見つけました。
女性の脳神経外科医のお話です。
 32歳で、悪性リンパ腫を発病し、
治療過程で、科学療法による脱毛を体験されたそうです。
脳神経外科医である彼女は、患者さんの辛さは理解していたものの
「救命、治癒」という絶対命題のもと、
脱毛など、治療による外見上の変化は「仕方がない」と考えていて、
ウイッグの購入費が、医療保険の対象外であることに
何の疑問も持たなかったそうです。
 けれど、抗がん剤治療の副作用で起きる脱毛は、他の身体的副作用と重なり
思った以上に精神的な打撃が大きく、辛かった。
 脱毛を引き起こす治療では、治療が終わっても、髪がはえそろうまで
1年はかかり、治療が続けば、長期に渡って十分な発毛が得られず
辛い時期が続くが、ウイッグを使うことで治療前と変わらない姿でいられる。
 つまりウイッグは、副作用へのきわめて有効な救済手段であり、
今までの生活を維持するために必要不可欠な装身具といえます。
 しかし、療養中の患者に適した、高性能の製品は高額なので
購入をためらう人も多いようです。
 欧米では、脱毛や皮膚の変化といった外見上の変化は
患者のQOLの質を低下させ、就学や就労を阻害するものと認識されています。
わが国でも、医療用ウイッグを保険給付の対象として考え
社会の理解と支援を願う。と結ばれていました。
 
こころから、そんな日が来ることを願います。
 さて、そんな副作用をひき起こす抗がん剤ですが、
こまねっと第26回勉強会は、
「抗がん剤ってどんな薬?」*薬の副作用とのつきあい方* という
当院の腫瘍内科医長、下山達先生による勉強会を開催します。
(詳しくは勉強会のお知らせをご覧ください)
乳腺以外の方でも、不安なこと、心配なことが
先生のお話を聞く事で、少しでも治療の助けになれば、と思います。
皆さまのご参加をお待ちしております。
こまねっとスタッフ

| | コメント (1)

2016-05-31

体温を上げるために

 1月に風邪をひき、近所のクリニックに行って

検温をしたら、何と35度4分という表示に
こんなに体温が低いのかとガクゼンとしました。
体温が低い=免疫力が低い。代謝も悪いわけで
良い事などひとつもありません。
すぐに改善しないと大変!と思い
『食』に詳しい友人に、ずぼらな私でも続けられること!
という条件つきで相談しました。
それならば、まず生姜を!ということで
生姜での低体温改善生活を始めました。
 生姜は、生と熱したものとでは、逆の効果になるそうで
生の生姜にはジンゲロールという成分があり
ジンゲロールは解熱作用や強い殺菌効果があります。
一方で、加熱や乾燥をすると
ジンゲロールがショウガオールという成分に変わり
ショウガオールは血流を高め、身体を温める効果があります。
生の生姜は身体を冷やし、
加熱した生姜は身体を温めるということでした。
 私が始めたのは生姜をオーブンで加熱して
乾燥させた生姜を粉末にして摂る。という方法です。
洗った生姜を皮のまま、薄くスライスして
オーブンの天板に並べ、100度で60分加熱します。
(このとき、電子レンジでの加熱は成分を壊すのでNGだそう)
乾燥した生姜をミルミキサーで粉末にします。
ミルが無い場合は、すり鉢ですり潰してもOKです。
 私はこの生姜粉を、毎日スプーン一杯は摂る様にしています。
摂り過ぎは胃を荒らす原因になるので
一度に大量の摂取は控えて、少しずつ毎日!が良いようです。
お味噌汁やスープ、紅茶、ご飯にもふりかけのようにかけて
手軽に生姜が摂れるので、続けられています。
仕事がら出張も多いのですが、ビンに入れて持ち歩き
無理無く生姜を摂っています。
 毎朝の検温も欠かさず、4ヶ月たった今では
平均体温は36度2分まで上がっています。
気がつくとホットフラッシュも無くなり
関節の痛みも、以前ほど、あまり気にならなくなりました。
身体を温めると良いことずくめ!と実感しています。
まだまだ36度5分まで上げたいと思っています。
私の様に、体温の低い方は
ぜひぜひ、生姜粉生活をおすすめします。
 6月に入ります。
うちの紫陽花も、少しずつ咲きはじめました。
じめじめした季節になりますが
この時期にしか味わうことの出来ない
花、空、木々の色がありますね。
気分良く、この季節を乗りきりましょう。
      こまねっとスタッフ一同
 
 

| | コメント (0)

2007-10-24

【その他の治療】

【その他の治療】についての質問・相談などはこちらです。
この記事へのコメントの形で書くか、新しく記事を作成して
カテゴリを「その他の治療」にして下さい。
ご自分の体験談もどうぞお書きください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

| | コメント (1)