« 第28回 勉強会のお知らせ 『乳房再建2018 update part ②』 | トップページ | 再建に関する資料配布のお知らせ »

2018-08-24

勉強会「病診連携について」に参加して

秋の気配どころか、残暑もまた酷暑という日々ですが、皆さま、夏の疲れはいかがでしょうか。

8月2日、テーマ「病診連携について」という勉強会に参加しました。乳がんセンター病院とクリニックの先生方で作る研究会が主催。「患者さんと共に考えたい」という主旨でした。

「2人かかりつけ主治医制」という言葉を聞かれたことはありますか?
順天堂病院乳腺科斎藤光江医師による説明では、

「病院と地域クリニックや医院と連携(病診連携)する方向を検討しています。

国や東京都は病診連携を推進する方向にあるため、将来的には、そのような流れになると予想されます。大学病院、専門病院、地域中核病院などに多くの患者が集中すると一人一人の話を聴く充分な時間が取れず、患者の満足度も得られません。便利で納得のゆく医療を考えると、投薬・定期健診などは地域クリニックや医院に任せ医療の分業化を図ることが病診連携の目指すところです。ただ、一方的に病院側の考えを押し付けるのではなく患者の想いを吸い上げ、より良い病診連携を進めるため、参加者と意見交換する機会としたいです。」

というような説明があり、アンケート調査の協力依頼と実際に病診連携が円滑に行われている例、不安を抱えている例を参加者から発言してもらい意見交換がなされました。また、病院とクリニックとで2人の主治医を持つことに賛否両論があり、多くの課題を残しましたが、病院側に取って参加者の貴重な声を聞く勉強会となりました。


手術にたどり着くまでの症状、現在の治療内容、副作用。就業などの生活スタイル。乳がん以外の不調。あらゆる側面で患者さん各々の事情があります。
それだけに、信頼できるクリニックを探す努力は個人でも必要だと実感しました。

 次回おしゃべり会 9月10日㈪  2~4時 患者サロン
 第28回勉強会  10月20日㈯ 13:30~「乳房再建の現在と未来」谷口浩一郎先生
勉強会参加希望はkomanet_info@yahoo.co.jp へメールでお申し込み下さい。

食事や良い睡眠、運動も。工夫しながら夏の疲れから回復しましょう。お会いできることを楽しみにしています。 

1521561570_231





 

|

« 第28回 勉強会のお知らせ 『乳房再建2018 update part ②』 | トップページ | 再建に関する資料配布のお知らせ »

各種イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 第28回 勉強会のお知らせ 『乳房再建2018 update part ②』 | トップページ | 再建に関する資料配布のお知らせ »