【再建】
【再建】についての質問・相談などはこちらです。
この記事へのコメントの形で書くか、新しく記事を作成して
カテゴリを「再建」にして下さい。
ご自分の体験談もどうぞお書きください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
| 固定リンク
« 【手術】 | トップページ | 【ホルモン治療】 »
「話題5(再建)」カテゴリの記事
- こまねっと勉強会「今だからこそ考える 理想の乳房再建」事前質問へのお答え(2020.03.27)
- 【再建】(2007.10.24)
コメント
私は今、同時再建でエキスパンダーを入れています。
術後化学療法をしましたので、9ヶ月入れていることになります。
個人の体験を書きますが、インプラントを全面的にお勧めするわけではありません。
自家組織移植とインプラント、どちらも向き不向き、メリット・デメリットがありますので、先生とよく話し合って、ご自身で決めてくださいね。
「私、全摘します」と主治医の先生に告げたその場で、形成外科の予約を取ってもらい説明・診察を受けました。「腹直筋皮弁でもインプラントでもどちらでも綺麗に出来ますよ」と言われ、それから本やサイトで知識を得たり、直接体験者にお目にかかったり、形成外科に再びお話を伺いに行ったり。ですが、決定するのはなかなか難しかったです。
先生がおっしゃるには「エキスパンダーを挿入しておいて、半年後にシリコンでなく自家組織を移植するのが一番きれいなおっぱい」だそうです。
つまり、これって決定を先延ばしできるわけです。
正直言って異物を入れるのに抵抗がありましたが、とりあえずエキスパンダーを入れておいて、やっぱり合わなかったら止める、ということもできるわけです。
考えた末、少なくとも手術と同時の自家組織の移植は止めにしました。
その後化学療法が予定されていましたし、すでに全身に飛んでいるかもしれないガンに隙を与えないためにも、術後すぐに体力を取り戻したい、と思ったからです。
2007年5月 右乳房切除とともにエキスパンダー挿入。
持ち上がることを見越して健側より少し下の方に入れるため、最初はアンダーバストが揃いませんでしたが、1週間~数週間でグ、グイと斜め上に引っ張られ、お、揃った!と思ったら、今度は少し高くなってしまいました。
高さがチグハグでも、入れ替えの時に治すから大丈夫なんだそうです。
下着は、最初前開きのソフトブラ、それからはカップ付きキャミソール、スポーツブラ。
寒くなってからはスポーツブラタイプのタンクトップを使用しています。
アンダーを締め付けない、大きめの方がいいです。特にリンパ郭清している人は締め付けはいけません。
ある程度持ち上がったら後は殆ど動かず、落ち着いています。痛みもありません。
仰向けに寝ると、圧迫感というか、乗っかっている、という感じはありましたが、気づかないうちになくなりました。ちなみにうつ伏せは厳禁です。
ただ、やはり表面は筋肉なので、疲れたりするとキューっと縮んで締め付けられるような感じが、時々ですがありました。
トータルで考えると、エキスパンダーの回りに丈夫な膜が出来るためか、違和感は早い段階でなくなるようです。
面白いことに、冷えた飲み物を飲むと食道から右に迂回してエキスパンダーを通って下に流れる感じがしました。
気になったのは水を入れるポートです。脇にボコッと飛び出していて、手を下ろすと障るのです。上腕内側の感覚も普通ではなくなっているので、これはとっても気になりました。
寒くなり厚着をするようになると、忘れてしまいましたが。
まもなくコヒーシブシリコンに入れ替える予定です。
乳首は入れ替えとともに皮膚を立ち上げて作ります。色は後で刺青。なかなか同じ色にはならないということですが。
健側から半分持ってくる、という方法もありますが、乳輪も一緒でないと定着しないため、乳輪の小さな私には適用できません。
乳首を立ち上げで作って、乳輪だけ半分切り取って移植している方もいらっしゃるようです。
私の場合はどうするかというと、入れ替えの時切開するところを1cmくらい切り取って縫い付けます。でも、ある程度皮膚に厚みがないとだめ。じゃあ、その場合は?
刺青で色を付けて、それらしく見せるのだそうです。
こうなるとアートですね。
思いつくまま書き連ねましたが、これからの方が少しでもイメージしやすくなれば良いな、と思っています。
投稿: Kaori | 2008-02-24 22:39
シリコン入れ替えについて
先ごろ、エキスパンダーをシリコンに入れ替えました。
結果から言うと、「先生、すごい!」
縫った痕にはまだテープを貼り、刺青もしていない状態でしたが、念願の温泉にも入りました。
これから、入れ替え手術~現在に至るまで、少しずつアップしていきたいと思います。
私の場合、術後抗がん剤治療だったため、4回目のタキソテールから3週間後、形成外科でシリコン入れ替えについての診察を受けました。後日血液検査をし、その結果が出てから手術となります。その間にシリコンを注文。サイズは健側の大きさに合わせるのはもちろんですが、底面積が決め手となるようです。シリコンの胸は欧米型、しかし日本人は、底面積に比して高さがないので、選択は難しいそうです。
術前に気になるところを質問をしたので、そのメモから。
Q:麻酔について
A:手術は局部麻酔。希望があれば全麻で行う。
Q:入院が必要か?
A:大抵は1~2泊入院してもらうが、家が近いし、翌日翌々日通いで診察に来ればよい。
(ということで日帰り決定。ここらへんは希望に沿って柔軟に対応してくれます。)
入れ替え手術について・・・
Q:抗がん剤終了後、どのくらい間隔をあけるのが良いか?
A:白血球、血小板がある程度元に戻ったら。
Q:どのくらい間隔を空ける方が多いのか?
A:みんな、割とすぐに。
Q:どこをどう切って入れるのですか?
A:表面は中央に近いところ、中の胸筋は脇の方、ポートに近いところを数センチ切開して入れ替える。
Q:後の創は?
A:中央に近いところのドッグイヤー(皮膚が出っ張っている箇所)はきれいに縫い直す。
(このドッグイヤーはこの時は修正せず、皮膚全体が落ち着いてきて、それでも気になるようなら縫い直すことにしました。ただし、もう5mmほど切開が必要、つまり創が長くなります。)
乳頭について・・・
Q:つぶれませんか?
A:皮膚立ち上げの場合、多少つぶれることを見越してある程度大きく作る。
皮膚にゆるみがなければ出来ない。(私の場合)適度なゆるみがある。
健側から乳頭を移植する場合、乳頭を縦に半分に切って乳輪も内側半分つけて移植する。でないとせっかくつけてもポロッと取れてしまう。乳輪の小さな人は不向き。(ということで私は不向き)
Q:刺青の色は?
A:ここではピンク系と茶系の2種類の色しかなくて、それを混ぜ合わせて、経験からなるべく似た色に近づける。しかし、まったく同じ色になるかというと、僕らは素人だからそれは無理。そのかわり施術料はなし。(保険適用はなく、自費で色を買っているらしい)
神経質な人には美容外科を紹介することもある。ただし数万円かかる。
Q:1回で終了?
A:薄ければ再度入れることもある。
Q:乳輪について・・・
A:乳輪は切開するところの皮膚(ここは少しピンク)を1cmほど切り取って、グルリとワッカにして縫い付ける。切り取った部分がある程度の厚みがないとダメ。ない場合は移植せず、刺青で乳輪らしくする。手術してみないとどちらの方法を選ぶべきか分からない。
Q:術後の状態・注意すべきこと・抜糸などについて
A:翌日傷の状態を見て、翌々日ドレーンを抜く。シャワーは可能。
一週間後抜糸。それ以後は入浴可能となる。
エキスパンダーを入れた時、最初下げ目だったのにグイッと上に上がってしまいました。修正のため中の皮膜を1cmほど下に切り開いてシリコンを入れる、というお話でしたが、シリコンの胸は寄せも上げも自在にはいかないようなので、あまり下げないようにお願いしておきました。
手術の時のメモがありますので(もちろん後で思い出して書いたもの)
次回のコメントに載せておきます。興味のある方はどうぞ。
投稿: Kaori | 2008-05-23 21:12
エキスパンダー → コヒーシブシリコン入れ替え手術
(手術当日のメモから)
10時半
形成外来待合で待つ間、体温と血圧を測る。正常。
手術室から呼び出しがあり、看護師さんとともに地下1階の手術室へ。
更衣室で下着に術衣とキャップをつけ手術室へ。
結構寒い。
11時
手術台で血圧計、心電図など準備。点滴の針が痛い。聞けば、抗がん剤の針よりも太いのだそうだ。
先生到着。マーキング。あんまり下げないように再度お願いする。
「この大きいのはこれで見納めですよ」 確かに…
消毒。殆ど上半身全部に塗りたくる。
緑のごわごわした布をかけ、顔の上にはバーを渡し、その布をかけて目隠しする。
寒かったけれど、その布のおかげで少し暖かい。
麻酔の注射。これが結構痛い。
最初の切開から、筋肉を引き剥がすのまで結構痛く、腹式呼吸をして何とかしのぐ。
「もう少し、がんばってね」声をかけてくれると少し勇気がわく。
エキスパンダーを取り出すのに時間がかかるようだ。ポートもあるし。
中の生食を計っていたが、あれ?少ない。蒸発した?
手術の邪魔らしく顔の上の棒が取り外された。布が直接顔に。ごわごわしているので顔には張り付かず、息はできる。
中の皮膜が小さいのか、苦労してシリコンを押し込んでいる。これがまた痛い。
その後も電気メスで切るのだが、痛いし、焦げ臭いし・・・
局麻はたびたび足している。
「乳首を作ります」
切込みを入れて立ち上げているらしい。縫っているとき、時々ちくっとするが大丈夫。
「何か体鍛えてる?」胸筋が発達していて十分な厚みがあると言うことらしい。それを使って乳輪ができるのだ。縫い付けていた。
全体を閉じる。結構アクティブに針を行き来させて縫っているようだ。そのうち顔にかかっている布が引っ張られ苦しくなってしまったので、訴える。
「終わりましたよ」の声とともに終了「なかなかいいんでないの?」だそうだ。見ようと思ったが、首が硬くなっていて、その上小さい(もともと)ので見えない。あきらめる・・・
乳首と乳輪の定着のため、プラスチックのキャップを縫い付ける。家で消毒する時これは取らないように。
「出血しそうにないから」とドレーンは入れなかった。楽だ。
消毒をふき取り、ガーゼを当てて、胸帯を付けて終了。
気分は悪くない。手術台を降り、着替えて2階の外来へ。体温・血圧正常。
手術中痛かったことを告げると、「実は、はがす時って麻酔があんまり効かなくて、痛い」んだそうだ。事前に、痛いって一言も言われてなかったぞ。
今日は下半身のみシャワー。明日の朝診察。ドレーンは入れなかったので明後日は来なくてよくて、一週間後に抜糸。
術後、診察室で請求書を受け取る。81,951円。シリコン600ドルにFedex代、関税、その他税金手数料。
円高だから安いのだ!(今はもっと安いかも)
抗生剤と痛み止め、それに胃薬を処方される。
局麻が切れてきたのか病院を出るころに痛みが増してきが、そのまま歩いて帰った。
昼食後、急いで頓服の痛み止めを飲んだが、今のところ劇的に効いてはいない。
夜になって痛みは薄らいできたようだが、微熱が出てきた。
ガーゼを取り替える際に見てみたが、痛々しい。キャップが縫い付けてあるので、内側がへこんでいて美しくない。大丈夫なのだろうか・・・。きっと大丈夫なんだろうな。きれいになぁれ!
(補足)
手術代はいろいろ込みで40,000円ほどでした。(翌日支払い)
術中何度も「痛い、痛い」とありますが、どのくらい痛いかは、人によりますし、感じ方も異なります。あまり怖がらないように。結果から言えば、耐えられる程度ですし、痛いのが徐々にエスカレートすることもありませんでした。
(続く)
投稿: Kaori | 2008-05-23 21:16
入れ替え手術翌日
明け方寒気がして目が覚めました。微熱です。術後の熱でしょうか?手術室が寒くて風邪をひいてしまったのでしょうか?
ボーっとしながら病院へ。消毒してガーゼを取り替えてもらいました。
以下、ボーっとしながらとったメモです。
「しばらくは乳首からの出血があるので、ガーゼは毎日交換(滅菌ガーゼを買うこと)、消毒は必要ないとのこと。シャワーで洗ってよいが、抜糸までお風呂には入らないこと。抜糸は一週間後。
うつ伏せは2ヶ月くらい避けること。
乳首がつぶれないか?(←また聞いてる)
―― 厚みが十分にあったわけではないので、少しつぶれると思う。それを見越して大きめに作ってある。しかし、ぺちゃんこになることはないと思う。
要するに、皮膚(筋肉)の厚みによるらしい。
乳首は閉じる前に作ったようだが?
―-- 内側から指で押し出すために、閉じる前に作った。
人それぞれだから、これも切ってみて初めて手順が決まるのだろう。
シリコンの耐用年数が10年という話もあるが?
―-- 昔のシリコンは劣化したが、今のは一生もつはず。しかし、長い人でもまだ20年ほどしか入れてない。」
熱については、術後の熱かも知れないし、寒気がするなら風邪かも、と言われました。
手術室の寒いのは仕方がないそうです。暖房の効いた手術室ってありえませんね。
午後熱は38度まで上がって、その後徐々に下がり、夜には36度台になりました。
熱の出やすい人、熱が出たらつらいだろうな、と思う人は入院した方がいいかも知れません。
投稿: Kaori | 2008-05-23 21:19
抜糸 (インプラント入れ替えから8日後)
いよいよ抜糸の日です。
糸をスーッと抜くと(抜けるかどうか知りませんが)皮膚が寄って痛いので、パチンパチンと小まめに切っていきます。
乳首、乳輪は半分のみ抜糸。残りはさらに1週間後。プラスチックの輪は取り去りました。
乳首からまだ浸出液があることについて
―― わざとふわっと作ってある。きっちり糸で縫うと血液が通わなくなってポロッととれてしまう。傷口のように皮膚でないところが見えているが、これでいい。
(皮膚の裏側の赤いのが所々見えて、まだ痛々しいです。)
乳首が取れちゃうんじゃないかと心配する人がいるが、激しく(?)扱わなければ大丈夫。
乳輪の様子
―― 定着まであと1週間くらい(つまり移植してから2週間ほど)かかるもの。
乳首も乳輪もキレイとは言い難いのですが?
―― これは順調です。
ポートの入っていた辺りがまだ丸く硬いが?
―― 水入れポートの周りに出来たカプセル。そのうちなくなる。
(ポートは取り除いたのよねぇ?と不思議に思ってました。皮膜って言うからなんだか柔らかそうな印象だけど、結構硬いものなのですね。カプセルって呼ぶ訳が分かりました。)
手術の直後に貼ってもらったテープでひどくかぶれて、痛くなってしまった。
―― 粘着力のあるテープはかぶれやすい。一番かぶれにくいのは、文房具屋さんで売っているビニールテープ。あの、赤とか黒とかのやつ。
(診察室にも常備されてました。白です。)
皮膚が、部分的にまだらに紫、黄色なのだが?
―― これは内出血。そのうち吸収される。
(まもなくきれいになりました。)
皮膚表面の知覚が鈍いことについて
―― 縫い方にもよるし、知覚がまだらなのは仕方がない。時間が経てば戻る。
皮膚・胸筋の厚さは?
―― このくらい。厚い方。
(と言って指で示した幅は7mm~1cmほどか?胸筋って意外と薄いものなのね。)
拘縮が起こる、と言われることについて
―― エキスパンダーで大丈夫だったので、今後も大丈夫だと思う。
マッサージは不要と、先生は以前おっしゃったが、巷ではマッサージを推奨している医師もいることについて
―― 豊胸手術のように乳腺の下にシリコンを入れる場合は必要。周りに脂肪もないのにマッサージをするのはかえって良くない。
インプラントが回転してup side downになる可能性について
―― 糸で留めてあるので恐らくない。
テキスチャード(涙型)になった時、シリコンが逆さになった例が実は多く報告された。それまでのラウンド型では回っても問題ないし分からなかった。(実はシリコンは昔から回っていたのに誰も気付かなかった。)お椀型のエキスパンダーに沿ってできたカプセルにシリコンを入れると最初は上部に空間があいてしまってゆるい。このとき回ってしまうと考えられる。そこで糸で留めるのだが、シリコンの形に沿ってカプセルが出来てしまえば動かない。
エキスパンダーの時よりも内側下に移動させて、カプセルごと元に戻ってしまわないのか?
―― カプセルを移動させたい方向に少し切り開いてシリコンを入れる。つまりカプセルの一部が開いてシリコンがはみ出している状態。その部分にはあらたに被膜ができる。逆に隙間のあいたカプセルの反対側は縫ってしまうので元には戻らない。
これからのケアは?
―― お風呂はOK。優しく洗うとよい。抜糸部分のテープは貼りっぱなしにして、トップだけガーゼを交換する。
次は、また一週間後の診察です。
投稿: Kaori | 2008-05-24 22:58
さらに1週間後(入れ替えから15日後)
乳首と乳輪の残りの抜糸を行いました。
かさぶたを取り除きましたが、まだ残っています。でもガーゼは今日だけ当てておけば良いそうです。代わりに縫った創のところにはマイクロポアテープを張っておき、1週間に一度取り替えます。これは2ヶ月以上続けること。
乳首はもう一回り小さくなるとのこと。最初より硬くしっかりしてきたようですが、中に芯が入っているわけではなく、皮膚と脂肪だけでできているので縮むのです
このころになると、自分で鏡でしげしげ見たり触ったりできるようになってきました。よく見ると左右の大きさは違うのですが、意外と気になりません。(手前味噌?)
バストの下のラインと脇のラインがそろっていて、乳首が同じ高さにあると、それなりに自然に見えるものですね。
手術の直前にサッサッとマーキングしただけなのに、すごい、と思いました。
「これで乳首に色つけたらわからないね」と先生にも言われました。
脇の小さく縫ったところが気になるのですが?
―― 術中血液を出していたところ。(脇の方まで血が行くらしいです。)
術後に出血がありそうな場合は、管をそのまま残してガーゼで吸い取るようにし、2日くらいで抜き去る。
(私の場合は、「出血しそうにないから」ということで付けませんでした。)
柔らかさにムラがあるようなのですが?
―― シリコンは均一なのだが、表面の脂肪があるところは柔らかく、脂肪の少ないところは硬く感じられる。
外側に出っ張ってる感じなのですが?
―― 硬さが自然でないので気になると思う。しかし脇に少しはみ出してないと自然な乳房にならない。
(腕が触れて気になるのは、シリコンのせいだけでなく、上腕内側の知覚によるところが大きいです。)
肋骨に張り付いている感じなのですが、これって誰でもそうですか?
―― 誰でもそう。
(当たり前のことですがシリコンの胸は揺れないし、ほとんど動きません。毎日気合を入れて寄せて上げて、をしている人は、最初から「出来上がり」の位置に入れるようお願いした方がいいかも知れません。裸の状態ですごくアンバランスになるから、先生はなかなかOKしないかも知れないけれど。。。)
刺青を入れるタイミングは?
―― 入れ替えから2ヵ月あければ大丈夫。あんまりあけると感覚が戻ってきちゃうから痛みが強い。その時は局麻。
(眉毛の刺青してるから痛いのはよく分かります。)
(刺青の前にもう1回診察があります。)
投稿: Kaori | 2008-05-24 23:00
さらに1ヵ月後 (入れ替えから1ヵ月半)
マイクロポアテープは2ヶ月以上貼っておく、ということなのでまだ貼っています。
「なかなかいい感じ」と先生は言われるのですが、自分では細かいところが気になります。
乳首が小さくなった分、右側の根元部分が広がっているように見える。
―― ちょっと縫うだけで手直し可能。もう少し小さくなるので落ち着くまで待つ。半年待ってそれでも気になれば直す。
ドッグイヤーが気になる。
―― 5mm傷が長くなるが直せる。いずれにしても半年くらい待ってみて。
(細かい修正は6ヵ月後に、ということです。)
刺青について
―― ピンクっぽいのと茶色っぽいのを混ぜ合わせて。健側と同じような色は出せないが、経験でできる範囲でなるべく近づける。感覚は今はないが、戻ってきて痛いようだったら局麻をする。
入れ替え手術中局麻をしても痛かったのは「はがしているから」と言われたが?
―― 神経が回復してくるときは麻酔が効きにくい。そういうイメージを持っている。
太い神経がなくなると、その周囲に細い神経がたくさん回復してくる。それにはこのくらい打てば効くだろうという予測では麻酔が効かないことがある。
(すなわち感覚は戻る、ということですね。)
胸筋が厚いと言われたが、それはなぜ良いのか?
―― インプラントの上にかぶる組織が厚いということ。胸筋と皮膚が薄いとインプラントにかぶさる皮膜が育たない。インプラントのすぐ上に皮膚が来る感じで、触った感触がゴワゴワする。インプラントが露出して感染の危険も増える。胸筋が厚いと良い皮膜が育ちやすい。
シリコン入れ替え手術について長々アップしてきましたが、これは診察室でのやり取りの覚え書き、自分のためのメモを基にしています。補った部分もありますが、まだまだ分かりにくいところ、言葉の足りないところなど、多々あるかと思います。ご了承ください。
そして今度はご自身で先生にいろいろ質問し、納得のいく治療を受けられることをおすすめします。
さて、ここまで来ると、次はいよいよ刺青です。
投稿: Kaori | 2008-05-24 23:02
>KAORIさん
シリコン入れ替え、とても参考になりました!
ここまで詳しく解りやすくまとめるのは
大変な労力だったのでは・・・と頭が下がります。
先生への質問はかなり絞られたので、助かりました♪
術中の痛みは聞いておいて良かったです。
私はセンチネルの局麻でも力が入りぐったりするビビリでしたが
怖い物見たさでチョット迷っていました。
でもやっぱり最後まで精神力もたなそう・・・
全麻は大変そうなので、点滴で眠らせてもらおうかなぁなんて考えています。
先生に交渉してみますね!
もうすぐ完成、楽しみですね~☆
投稿: リトル | 2008-05-25 19:26