【ホルモン治療】
【ホルモン治療】についての質問・相談などはこちらです。
この記事へのコメントの形で書くか、新しく記事を作成して
カテゴリを「ホルモン治療」にして下さい。
ご自分の体験談もどうぞお書きください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
| 固定リンク
« 【再建】 | トップページ | 【その他の治療】 »
「話題6(ホルモン治療)」カテゴリの記事
- ホルモン治療って地味に辛いよね〜(2022.05.29)
- がん治療最前線(2007.11.19)
- 【ホルモン治療】(2007.10.24)
コメント
体験談を、とのご意見があると伺いましたので、
私の体験を書いてみますね。
2004年7月に告知、8月〜CEF開始(4回)、
CEF終了後、12月〜タキソテール開始(4回の予定でしたが、3回)、
2005年3月に温存手術、4月に追加切除手術、
同5月、ホルモン療法と放射線開始。
ホルモン療法は、当初、お腹に注射でゾラデックスを月に1回、
錠剤でタスオミンを毎日1錠、でしたが、
2006年から、注射が3ヶ月に1回のリュープリンになりました。
私は発病が30代後半、でしたので、注射も錠剤も5年は続ける、
と言われております。
さて、、、
ホルモン療法をはじめて半年くらいは、更年期障害の症状がひどかったです。
普通にしてて、いきなりカーーーっとのぼせがきて、
汗びっしょりになってしまう「ホットフラッシュ」が頻繁にありました。
ただ、このホットフラッシュ、かなりひどかったのですが、
1年くらい経ったころには、ほとんど起こらなくなりました。
それから、ホルモン療法の弊害として、骨粗鬆症になってます。
ちょうど治療開始から1年くらいして、地区の健康診断があり、
骨密度を計ってもらったのですが、同世代の平均の70%くらいしか
密度が無いという診断。カルシウムとって、軽い運動をするように、
というパンフレットをもらいました。
あとは、たまに手の指を曲げづらい日があったり、足が良くつる様になった、
などありますが、、、関係あるかは分かりません。
それと、肉のつき方が変わったというか、、、
術後、一気に太ってしまって中年体型になった気がします(^_^;)
ホルモン療法開始から約2年半。
私はいまのところ、このような軽い副作用ですんでいる様です。
(人によって症状はそれぞれだと思いますので、ご参考まで。。。)
投稿: ちほ♪ | 2008-02-18 18:21
何とタイムリーな!
ということで出てきました。
ホルモン治療を始めて10日ほどになります。
突然カーーッとなって頭に汗をかく、という経験は
CEFで生理が止まって以来、たびたびありましたが、
タスオミン(20mg)になってからは、その「カーーッ」が頻繁で
しかも首から背中までと範囲が広がり、止まるところを知りません!
あわてて脱いだり取ったりして対処するも
しばらくすると今度は冷え冷えになったり…
延々とその繰り返しです。
いつまで続くことやら…とうんざりしてたのですが、
ちほ♪さんは1年ほどでおさまったのですね。
個人差はあるにしても5年びっちり悩まされる、ということはないのかな?
ちょっと安心(^-^) 気分が楽になりました。
聞いて良かった~!
タモキシフェンは子宮体ガンのリスクが増える、と聞いているのですが、
骨粗鬆症にも気をつけなくてはいけないのですね。
ちょうど今週、区で骨密度を測ってくれるそうなので、行ってきます。
投稿: Kaori | 2008-02-18 22:04
ホルモン療法始めて3年です。
ゾラデックスとタスオミンです。
ゾラデックスは当初2年と言われていましたが、
2年経ったところであと3年となりました。
ホットフラッシュ、ほとんど経験ないです。
「太る」とも言われましたが、体重減りました。
(運動を心がけたからかも?)
最初の三ヶ月くらいは、もともと持っていた偏頭痛が頻繁におこり、困りましたが、
落ち着いてきました。
あとは物忘れが気になるくらいです。
先生に言うと「年のせい。薬のせいではない」とのことでしたが。。。
投稿: ひろりん | 2008-02-18 23:22
温存手術後、放射線治療をしました。ホルモン治療は始めて3ヶ月たちます。タモキシフェンのみ、5年の予定です。
他の方のコメントを拝見すると、徐々に副作用が軽快している方が多いようで、安心しました。
私の場合は、飲み初めの1ヶ月が気が落ち込むことが多く、精神科に行こうか悩んだほどでした。
でも、2か月目以降、徐々に気分は安定しています。ホルモン減少状態に体が慣れてきたんですかね。
他の気になる副作用としては、便秘がひどいこと、頻尿、寝付きの悪さ、肌のかさつき、集中力や思考能力の低下、目のかすみです。
40代前半なので、少し早めの更年期かもしれませんが。
ホットフラッシュは、ややありまして、一日数回、数分間程度、顔がほてります。汗は出ないです。ただ、夜中に寝汗をかくことが週に数回、びしょびしょになってびっくりして起きるほどです。
便秘が一番の悩み事ですが、便秘薬は合わなかったので、ビオフェルミンなど、整腸剤と食事で、何とかやり過ごしています。
5年間頑張りたいと思います。
投稿: なみ平 | 2016-03-11 23:54
なみ平さん こんにちは
私の場合は ノルバッテックス3年
アリミデックス5ヶ月
フェマーラ5ヶ月
アロマシン2年4ヶ月
フェアストン6年5ヶ月(継続中)です。
転移ごとに薬剤を変更し現在に至ります。
体調の変化としては突然のほてりとその後の(氷を押し付けられたような)寒気、指関節の強張り、足・手のつり、目のかすみ…つまり更年期症状です。
いろいろ症状はあると思いますが 日常の雑務の追われるなかで 少しづつその「不快な思い」を忘れている自分に気が付きました。
なみ平さんも不安は抱え込まずに「おしゃべり会」などで発散させてください。
思いのほか5年は短く感じられると思います。
投稿: ほそきょん | 2016-03-24 16:25
なみ平さんこんにちは。
最初はタスオミンでした。
眠気が出るのと精神的にもムラが出たり便秘もひどくて痔になり肛門科でマグラックス処方してもらってます。調剤薬局を変えたらタモキシフェンになりました。
飲む時間も朝一で飲んでたのを寝る前に変えました。
主治医いわく成分一緒なので変えて人によっては良い感じになる人もいるから大丈夫と言われました。
ホルモン剤飲み始めてまる2年。
肛門科は長いお付き合いになりそうです。
睡眠も途中覚醒が多かったので心療内科で依存性のない軽い入眠剤を処方してもらったりしてます。
主治医に報告しながら体や心が辛くならないように各医療機関に頼ってます( ´▽`)
いろんな医師たちに支えながら生きてるなあと感じます。
そしてこまねっとで出会える方々も。
投稿: レイテルテル | 2016-05-15 21:56